お墓じまい・改葬にあたってのお墓解体撤去工事、洗骨・粉骨作業等。下関市彦島地区

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。下関市から北九州を中心に、お墓専門にお仕事をさせていただいております、天の石材の天野です。下関市にて、お墓じまい・改葬にあたってのお墓解体撤去工事、洗骨・粉骨作業等をお任せいただきました。

下関市彦島地区 野墓地  墓石解体撤去工事・洗骨乾燥粉骨加工

ホームページをご覧になった広島県にお住まいのお客様から、彦島地区の墓地にあるお墓のお墓じまいをご相談いただきました。まずは現地でお墓の状況を確認させていただきました。

 

こちらがご相談のお墓です。住宅地の横にありますが、階段を上ってやっとたどり着く墓地で、周りは樹木に囲まれています。お参りにお越しになるのにも、なかなか大変な環境です。彦島地区は下関市営霊園のほかにもこうした野墓地や地域墓地も多く、山の中や斜面など、立地が難しい場合もよくあります。

 

大正3年建立の歴史のあるお墓です。お客様とご一緒に現地を確認しながらお話を伺うと、近くにご親族もいらっしゃらないということでお墓じまいを検討されていました。近くの菩提寺の納骨堂へ改葬されるということでした。

お見積りを差し上げて工事をご依頼いただき、ご遺骨の取り出し等は当社にお任せいただきましたので、最後のお掃除をして手を合わせ、解体工事工事開始です。今回は解体しないとお骨が取り出せない構造のお墓でしたので、上から順に取り外していきます。

 

お墓本体をすべて取り外しました。一番下の芝台の中が納骨スペースになっています。

 

このように芝台の中に甕が埋め込まれていて、こちらにご遺骨を納める形になっています。下関の古いタイプのお墓では、この形で納骨されていることが多いです。このタイプのお墓は先にご遺骨を取り出すことができませんので、事前の確認の際に納骨室を開けて取り出しができるかどうか、必ず確認します。

 

芝台や周りのレンガ等を取り外して、甕だけの状態になりました。ここでご遺骨を丁寧に取り出します。

 

きれいに取り上げたあと、甕の中に何も残っていないことを確認のため撮影したら、こちらも取り外します。

 

すべて取り外して更地に戻し、化粧の真砂土を敷きならして工事完了です。また今回は解体工事のあと、お客様のご依頼で洗骨などの作業をさせていただきました。

 

作業の様子です。土とご遺骨が混ざってしまっている状態でしたので、まずは土とご遺骨をふるいで丁寧に分けました。左側がご遺骨で、右側は取り除いた土です。より分けたご遺骨をきれいに洗ったら、広げてしっかり乾燥させます。そのあと粉骨作業を行い、今回は新しいお骨壺に入れ替えてお渡ししました。粉骨するとかさが小さくなるので、複数の仏様を納めるなどして納骨スペースを確保することができます。永代供養や納骨堂などの改葬先によっては納骨スペースが限られていることもあり、粉骨をしないと納骨が難しい場合もあります。

 

実は、今回お客様から粉骨のご依頼をいただいた際、「粉骨の工程ってどんなものなんですか?」とご質問をいただいていましたので、ご説明のために各工程細かくお写真を撮ってお送りしました。「細かく送っていただいて、きれいにできていて安心しました」ととても安心していただけたご様子で、後日当社まで受け取りにきてくださったお客様にお骨壺をお渡しして、当社でのお手伝いは完了となりました。ブログでは実際のお写真はお見せできませんが、かなり細かく各工程をご覧いただいたので、ご納得の上で改葬することができてよかったと思います。このたびは、当社にお墓じまいと粉骨等のご依頼をいただきましてありがとうございました。

今回は、お墓の解体からご遺骨の取り出し、洗骨や粉骨など、改葬に必要なすべての作業をお任せいただいたお墓じまいでした。洗骨や粉骨については一般の方にはよく分からない点も多く、不安に思うこともあるかと思います。大切なご遺骨をお預かりしての作業ですので、当社で責任を持って、すべての工程を丁寧に真心こめて行っておりますので、どうぞ安心してご相談いただければ幸いです。