インド産アーバングレーのシンプルで上品な観音扉式の和型墓石。下関市豊浦町にて

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。下関市から北九州を中心に、お墓専門にお仕事をさせていただいております、天の石材の天野です。下関市豊浦町の自治会管理墓地にて、インド産アーバングレーのシンプルで上品な観音扉式の和型墓石を建立させていただきました!

 

下関市豊浦町地区 自治会管理墓地  アーバングレー(インド産)

 

ホームページをご覧になったお客様からお墓の建立をご相談いただきました。すでにお墓をお持ちだったのですが、ご主人様を亡くされ、今後のご自分たちのためのお墓を建てたいとご希望でした。

 

新しくお墓を建てる場所は、お住まい近くの下関市豊浦町にあった自治会管理墓地でした。当社は、唐戸市場や海響館のある下関市役所近隣地区から近い上田中町にあります。豊浦町までは車で3,40分ほどの距離で、よくお仕事をさせていただいています。

お墓については、同じ墓地にあるご親戚様のお墓と同じようなものがいいとご希望でした。お話しを伺って、近年主流になっている観音扉式のお墓をご提案すると気に入っていただけたので、図面等を作成して建立をお任せいただきました。

 

まずは基礎工事です。ブロックの枠石の中の草を刈って土を堀り下げ、砕石を入れて地固めをしています。こちらの墓地ではブロックの枠石はそのままでお墓を建てます。

 

地固めをしたら鉄筋を組み、コンクリートを打ちます。木枠の中は土のままで、土残しの部分です。

 

コンクリートを入れて、平らにならしていきます。打ち終わったらしばらく養生期間を置いてしっかり乾燥させます。

 

しばらく養生して、基礎コンクリートが仕上がりました。

 

据え付けが始まりました。お墓の一番下の土台となる芝台を設置しました。この内側が納骨スペースになり、中央が土残しです。将来的にはここからご遺骨を土に還すことができます。

 

納骨室の横壁を設置して、観音扉を取り付けたところです。扉の真ん中にかんぬきがあり、それを抜くと扉が両側に開きます。

 

納骨室の上に、納骨室の天井にもなる天板を設置しました。かなりの重量のある部材なので、慎重に設置します。

 

お墓本体を設置しました。このあと、花立や香炉を設置して、お墓周りに石貼りをしたら墓誌を設置して完成です。

 

お墓が完成しました!使用した石は、インド産のアーバングレーという石です。アーバングレーは昔からお墓によく使われている品質の良い石で、下関でも人気と定評があります。

お墓本体は和型で、正面は「南無阿弥陀仏」のお念仏を彫刻しました。額縁加工等はなく、シンプルなデザインをご希望いただきました。全体に上品で、高級感ある印象です。

 

香炉は扉付きで、中にステンレスの香皿が入っています。昔のお墓はお線香立がむき出しで雨が降るとお参りが難しく、汚れてしまう点もデメリットでした。こちらは雨や風の日も火を絶やさずにお参りができて、灰で汚れる心配もありません。

 

土間は、草が生えず見た目もきれいな石貼りをご希望いただきました。お墓手前の白っぽい部分ははすべり止め加工をしている箇所です。濡れても滑りにくくなり、安全にお参りいただけます。

 

観音扉を開けると、納骨室内はこのようになっています。奥にある棚石の上にお骨壺を安置します。下関でよく使われる6寸のお骨壺であれば、横に4つ、奥に3つくらい、10個以上のお骨壺を安置することができます。

壁の左右には空気口があります。現代のお墓は密閉性が高く、梅雨時期などは湿気が多くなり結露も心配されますので、空気が抜けて風通しが良くなるように空気口を設けています。

 

お墓が完成し、別の墓地にあった本家様のお墓からご遺骨を取り出し、改葬となりました。取り出しをお手伝いして、そのまま新しいお墓へお持ちしました。

 

新しいお墓へのご納骨と、建碑法要のようすです。お客様は無事にご納骨まで終えられて、「安心しました」とホッとされたご様子でした。完成したお墓もシンプルでとてもいいですねと気に入っていただけました。このたびは、当社にお墓の建立をご相談いただきましてありがとうございました。お参りされていて何かお気づきのことなどございましたら、またいつでもご連絡くださいませ。

今回は、豊浦町でのお墓の建立をご紹介いたしました。近年は、時代の流れでお墓じまい等も増えてはいますが、「やっぱりお墓を建てたい」という強い思いで建立を希望される方もたくさんおられます。特に今回のお客様は一度ご納骨されたものの建立をご希望でしたので、お墓に対する強い思い入れを感じました。お墓を建てたいと希望される方の様々な思いにお応えできるように、お気持ちに寄り添った丁寧なご対応を続けていきたいと改めて感じるお仕事になりました。